はじめまして刹那です! 刹那 2001/12/14 23:14:24 ├はじめまして 大森 2001/12/15 00:04:56 │└私は埼玉に住んでますよ!通っている河とい... 刹那 2001/12/15 01:39:17 │ ├初めまして刹那さん ナカノ 2001/12/15 03:02:14 │ ├刹那さん。同じ初心者の僕は、お気持がヨ〜... 松田昌 2001/12/15 03:23:28 │ └刹那さん初めまして なわお 2001/12/15 09:03:39 └こんにちは、「刹那」さん。 野村 2001/12/15 09:03:35 └さて、川の選び方ですが、 野村 2001/12/15 09:15:43 └最初は「草根引き」をお薦めします。 野村 2001/12/15 09:36:55 └さて、パンニングのコツですが、 野村 2001/12/15 09:55:00 └パンニングの仕上げです。 野村 2001/12/15 10:10:06 └訂正:スウェーデン人・・の次の行 野村 2001/12/15 10:24:11 └野村先生!さっそく詳しく書いて下さってど... 松田昌 2001/12/16 20:21:58 └松田さん、ご無沙汰しております。 野村 2001/12/18 13:16:52
はじめまして刹那です! 刹那 2001/12/14 23:14:24 ツリーへ
はじめまして刹那です! |
返事を書く |
刹那 2001/12/14 23:14:24 | |
砂金を採りたいと思って自分なりに頑張っているのですが、全然駄目です。砂鉄や黄銅鉱らしき物は集められるのですが、一体どれが砂金なのか判別出来ません。そこで皆様方の知恵をお借りしたいのですが・・・。お馬鹿な私にも出来る様な素敵な方法がありましたら、教えて下さい!お願い致します・・・。 |
├はじめまして 大森 2001/12/15 00:04:56 ツリーへ
Re: はじめまして刹那です! |
返事を書く |
大森 2001/12/15 00:04:56 | |
はじめまして 私も初めてパンニング皿を手に入れたときは草下英明氏の「鉱物採集フィールドガイド」を片手に荒川に何回も通いましたが何も採れませんでした。教えてくれる人が周りにいなかったので大変苦労しました。 それだけに最初に1粒採れたときの感動は今も忘れられません。 この本では半日がんばって1,2粒と書いてありましたが実際は結構採れます。 刹那さんは何県にお住まいでしょう。もし差し支えなければ通っている川の名前を教えていただきたいのですが。 方法としては掲示板のこの前のページにナカノさんが記入された草根引きの方法がベストだと思います。 |
│└私は埼玉に住んでますよ!通っている河とい... 刹那 2001/12/15 01:39:17 ツリーへ
Re: はじめまして |
返事を書く |
刹那 2001/12/15 01:39:17 | |
私は埼玉に住んでますよ!通っている河というのは特にありません!本当に何も知らないので、昔、金山が在ったとか、砂金が採れたとか、そんな話のある場所を探しては冒険しに行ってます!それでも毎回収穫はゼロです!ふぅ〜。集めてきた砂鉄を眺めながら、きっとこの中には・・・むふふ、な〜んて夢ばかり見て、かなりトホホな時間を過ごしています!^^今度からは草の根元を丹念に調べてみますね!もしかしたら?ついに?初の?砂金? ははは・・これでまた、しばらくは夢が見れるかも・・・? 大森さん、ご返事ありがとうございました!^^ |
│ ├初めまして刹那さん ナカノ 2001/12/15 03:02:14 ツリーへ
Re: 私は埼玉に住んでますよ!通っている河とい... |
返事を書く |
ナカノ 2001/12/15 03:02:14 | |
初めまして刹那さん 何となくの感じなのですが、実際は採れているのかもしれません。 砂金は、本当に細かいのがありますよ。 全ての砂金が指でつまめると思ってはいけません(笑)。 肉眼では見えづらいものでも、顕微鏡などで見るとあったりします。 大森さんと同じように私も最初の2回は全く採れませんでした。 今思うと、なぜ採れなかったのか不思議です。 また、黄銅鉱や黄鉄鉱などと見分けがつくだろうかと心配したものです。 3回目も現場では確認できなかったのですが、持ち帰ったものを顕微鏡で見たらありました。 これは誰が見ても金だと分かります、それ程金の金色は違います。 始めて見た私でもそれは確信しました、黄銅鉱などと違って明るい金色です。 始めてみた時は本当に感動しました(もちろん今でも感動します)、それは砂金の大きさは関係なくです。 この時に、本当に金と言うものは地べたにあるのだなと実感しました。 一度ルーペなどでしっかり確認することをお勧めします。 また、大森さんがこの掲示板で荒川の産地に誘っている時に同行されることをお勧めします。 間違いなく砂金採集の感動を味わえます、特に埼玉県にお住まいならとても有利な立場にいると思います。 |
│ ├刹那さん。同じ初心者の僕は、お気持がヨ〜... 松田昌 2001/12/15 03:23:28 ツリーへ
Re: 私は埼玉に住んでますよ!通っている河とい... |
返事を書く |
松田昌 2001/12/15 03:23:28 | |
刹那さん。同じ初心者の僕は、お気持がヨ〜〜〜〜〜ク分ります。僕も何年も鳴かず飛ばずの状態が続き、今年の夏、野村先生とイタ先生に教えていただいて、最初のひと粒を自分のパンニング皿に発見した時の喜びは、たとえようがありません。そして北海道で自分自身で、このへんはどうかな〜〜〜?と試して見つけた時の喜びも・・・・・・。僕は今年の収穫をいつも鞄に入れ、いろんな人に「これはオレが自分で見つけた砂金!」と見せびらかしています。 ホリオさん、野村先生、イタ先生、キタさんごぶさたしています。書き込むのは久しぶりですが、このページは家に帰ると必ずチェックしています。僕の砂金堀りは短い夏で終わってしまいましたが、来年の夏はどこに行こうかな?と思っています。 ところで、以前、専門的になりすぎているのではないか?初心者用に、砂金堀りについて書いた方がいいのではないか?というのがありましたが、ぜひ、初心者のための砂金掘り講座のようなものを、お願いしたいと思います。 砂金とは?その生成は?なぜ川や浜辺にたまるか?河のどういうところが可能性が多いか?日本における砂金の歴史。盤たたき、草の根、など具体的な砂金堀の実際。道具について。現在の日本の砂金の掘れる川の紹介・・・・・・・など。 僕は子供の時、崎川範行(?)先生の鉱物採集の本を胸をときめかせて読み、美濃赤坂の金生山で化石を採り、山梨の竹森で水晶を探し、和田峠で石榴石をみつけた心のときめきが、55歳の今もあります。 なぜ自然はこんなに美しいものを造り出しうるのか?この水晶の結晶は何万年前にどうやって出来たのだろうか?と想いをはせることが、心の慰みでした。 このページにみなさんが書いていらっしゃることを読むだけでも心がなごみます。 初心者のための砂金掘り講座、よろしくお願いします。 |
│ └刹那さん初めまして なわお 2001/12/15 09:03:39 ツリーへ
Re: 私は埼玉に住んでますよ!通っている河とい... |
返事を書く |
なわお 2001/12/15 09:03:39 | |
刹那さん初めまして 私も松田さんと同じく野村先生とイタさんにご指導いただき砂金掘りを楽しんでおります。 この春に始めたいと思いバンを購入、ココの皆様のおかげで小瓶の底の砂金を眺める楽しみが出来ました。 現在、私と同じく光り物の好きな52歳になる親父に指導中、なかなか人に教えるのって難しいですね。私もまだまだ初心者ですから・・・そのせいかいまだにバンの中に残る金を見つけた時の感動は変わりません。 |
└こんにちは、「刹那」さん。 野村 2001/12/15 09:03:35 ツリーへ
Re: はじめまして刹那です! |
返事を書く |
野村 2001/12/15 09:03:35 | |
こんにちは、「刹那」さん。 神戸の野村です。 夜の間に、もう一杯レスが来ていて、ちょっと出遅れた感じですが(笑)、 それにしても皆さん、すごい時間帯に来られてますねえ。私なんか、子供を お風呂に入れたらクタクタになって、11時には寝てしまいますよ! その代わり、今朝も4時半には目が覚めました。(年ですねえ。) さて、刹那さん。埼玉県にお住まいですね。 砂金の初心者は「経験者に教わる」のが一番の早道です。 川、場所の選び方も。パンニングの仕方もです。 もう既にレスを書かれてる方もいますが、近県の仲間を紹介します。 東京都:大森さん、ナカノさん。 神奈川県:広瀬さん、植松さん。 山梨県:ゆのおくちゃん。 皆さん、趣味の砂金掘りの普及に努めておられる、優しい「おにいさん」 「おじさん」「お姉さん」達ですので(笑)、安心して指導を請うてください。 |
└さて、川の選び方ですが、 野村 2001/12/15 09:15:43 ツリーへ
Re: こんにちは、「刹那」さん。 |
返事を書く |
野村 2001/12/15 09:15:43 | |
さて、川の選び方ですが、 第1段階:砂金の取れることが、「本」や「このページ」に紹介されている川へ行く。 第2段階:金山の近くや下流にある川に行く。 第3段階:どこでもいいから、長い川の下流で、基盤岩の出ているところへ行く。 この様に発展していきます。 最初は荒川(長瀞)あたりで練習を積んでください。 川のどこが「ジャストポイント」かというのも、難しいですが、 傾斜がきつ過ぎず、ゆる過ぎず。基盤岩が水平に出ているところで、 しかも川の蛇行するカーブの内側。玉石が基盤岩の上に転がっている ところで、大きな転石の後ろ側(下流側)あたり。 こんな所が基本です。でもそれ以外にも砂金が在ることもあるので、 あくまで基本です。 |
└最初は「草根引き」をお薦めします。 野村 2001/12/15 09:36:55 ツリーへ
Re: さて、川の選び方ですが、 |
返事を書く |
野村 2001/12/15 09:36:55 | |
最初は「草根引き」をお薦めします。 基盤岩に直接生えている草を引っこ抜きます。割れ目に根が入っていることが 多いので、バールで割れ目をこじ開けて草を引き抜くと良いです。 これは後の「盤たたき」にも通じます。 引き抜いた草の根を、水を張ったバケツの中で洗います。根についた泥や 砂を落とします。パンニング皿でやっていては効率が上がりませんので、 バケツやタライ、「食器の水切り籠」(私はこれ)などでドンドン根を洗います。 底に砂や泥が大分溜まったら、ザルで小石を除きながらパンニング皿に 移します。 「盤たたき」は、私の得意技です。(笑) 基盤岩を割ります。最初から在る割れ目(クラック)に、バールの先を入れて こじります。バールは最低でも60cmの長さの長いものを使います。 ドンドン割った岩を、先ほどと同じく、水を張ったバケツの中で洗います。 すると割れ目に詰まっていた泥が荒い落とせます。泥が落ちたら、岩片を出して 捨てます。私がバケツより「水切り籠」を好むのは、セットされている 籠を引き上げるだけで、大きな石が捨てられるからです。また、バケツだと 大きな岩を投入するときに、底が割れたりしますが、底にザルや籠が敷いて あると割れにくいからです。 割った岩を洗っても、最後に基盤側に泥が残りますから、ゴムベラ、ハツリの金属ヘラ、ブラシなどを使って泥を集めます。 忘れていましたが、岩をバケツの中で洗うとき、粘土などがこびりついて いますので、「タワシ」か「ブラシ」は必需品です。 1mm以下の狭い割れ目でも、割ってみると、中にコップ2〜3杯分もの 泥が溜まっていることはざらにあります。この隙間の泥に重鉱物が選択的に溜まっています。 |
└さて、パンニングのコツですが、 野村 2001/12/15 09:55:00 ツリーへ
Re: 最初は「草根引き」をお薦めします。 |
返事を書く |
野村 2001/12/15 09:55:00 | |
さて、パンニングのコツですが、 常にタップリの水を入れてやってください。 最初は皿を水平にして回すように揺すります。初めての方は「大ーきく」大ーきいーく、揺する方が多いですが、むしろ小さく素早く揺すります。 1秒に2〜3回くらいでしょうか。 最初に20回以上揺すっておくと、砂金は底の方に沈み、安心して上の砂を 捨てられます。パンニング皿を揺すり始めると、上の方の砂から動き始め、 徐々に下のほうまで砂が動き出します。慣れてくると、何回か揺すってるうちに、 底の小石が動き出すのが、手ごたえで判ります。(ベテランの皆さん、 そうですよね!) 十分揺すったら、皿を向こう側に傾けて、水と一緒に上の方の砂を捨てます。このとき、揺すりつづけるのを止めないで下さい。傾けるに従い、 揺すり方を「円」から「左右」に変えていくと良いです。 1回で砂の1/5〜1/4くらいを減らせたら良いのではないでしょうか。 ここまでを繰り返します。タップリの水を入れることをお忘れなく。 また、パンニング皿を斜めに水中に差し込み、引き戻す、というやり方で 早く上の砂を流せますが、このやり方は説明が難しいので、実際に見て 教わってください。 数回のパンニングで、ほんの一握りの黒い砂が残れば成功です。 白い砂が混じっていてもかまいません。 小石が目に付くと思いますので、指で除きましょう。 |
└パンニングの仕上げです。 野村 2001/12/15 10:10:06 ツリーへ
Re: さて、パンニングのコツですが、 |
返事を書く |
野村 2001/12/15 10:10:06 | |
パンニングの仕上げです。 ほとんどが砂鉄からなる黒い砂が、皿に残りました。 少しの水(100cc?)を皿に入れて、向こう側に傾けたまま、十分に揺すります。 砂金は砂鉄の3倍も重たいので、砂鉄の中で一番底に沈みます。 つまり、パンニング皿の底の、向こうの縁に行っているはずです。 (見えませんが) 次に、皿に入っている水を回転させます。向こう側に溜まっていた砂鉄が 徐々に移動し始めます。砂鉄が動いた後に、金色の粒が顔を出して、しかも 「動かない」ならば・・・それが砂金です! 水を回す他に、水を前後に往復させる方法もあります。これはスウェーデンの人に教わりました。(CD-Rの動く画像で) 向こう側に砂鉄が溜まっています。少しの水をいれ、こちら側を下げていきます。 一瞬、向こう側を下げ、水が向こうに行ったら、またこちら側を下げます。すると水は、向こうに行き、また戻ってきます。この時、砂鉄を表面から 順にこちらに運んできます。これを何回か繰り返すと、最後にあちら側に 砂金だけが残るという寸法です。 本州では0.1mm〜0.5mmくらいの砂金がほとんどで、取り上げるのは 大変ですから、マッチ棒の軸木の先(薬の無い方)でチョンと突いてやると 引っ付きますから、水を入れた小ビンに漬けてやると砂金が落ちます。 アー疲れた! 言葉で説明するのって大変! 金山博物館の「ゆのおくちゃん」! はやくビデオを作りましょうよ! 「百聞は一見にしかず」ですよ。 |
└訂正:スウェーデン人・・の次の行 野村 2001/12/15 10:24:11 ツリーへ
Re: パンニングの仕上げです。 |
返事を書く |
野村 2001/12/15 10:24:11 | |
訂正:スウェーデン人・・の次の行 こちら側を下げていきます→こちら側を下げておきます |
└野村先生!さっそく詳しく書いて下さってど... 松田昌 2001/12/16 20:21:58 ツリーへ
Re: 訂正:スウェーデン人・・の次の行 |
返事を書く |
松田昌 2001/12/16 20:21:58 | |
野村先生!さっそく詳しく書いて下さってどうもありがとうございます。39度の炎天下で教えていただいた日、ワクワクしながらパンニングをしたことを思い出しました。忘れている部分もあったので、参考にさせていただきます。 |
└松田さん、ご無沙汰しております。 野村 2001/12/18 13:16:52 ツリーへ
Re: 野村先生!さっそく詳しく書いて下さってど... |
返事を書く |
野村 2001/12/18 13:16:52 | |
松田さん、ご無沙汰しております。 海外でのご活躍等でお忙しかったことと思います。 お元気そうで何よりです。 また暖かくなったら、一緒に砂金を掘りに行きましょう。 天増川をご案内しますよ。 |