大森さん、「私の砂金史」を読ませてもらいました。 野村 2002/07/15 12:34:34 ├あっ、ちがった。インプレションの19でし... 野村 2002/07/15 12:37:16 └野村さん、ありがとうございます。 大森 2002/07/15 18:52:22 └私も雑誌「オートキャンパー」買いました。 ナカノ 2002/07/18 14:08:15 └ボクも見ました、たしかにカッチャ(カッサ... kita 2002/07/19 20:36:36 └「オートキャンパー」と「千と千尋」 野村 2002/07/20 14:03:05
大森さん、「私の砂金史」を読ませてもらいました。 野村 2002/07/15 12:34:34 ツリーへ
大森さん、「私の砂金史」を読ませてもらいました。 |
返事を書く |
野村 2002/07/15 12:34:34 | |
私との出会いを、大変大きく扱っていただいて、赤面しています。(笑) 砂金を通して、色々な人とのつながりがどんどん広がっていくのは、 私も嬉しい限りです。 皆さんも読んでて楽しくなりますよ。 新しく読みに来られた方を意識して、大森さんのページの広告を・・・。(笑) 「大森電気紹介のページ」 http://www.hpmix.com/home/omori/index.htm インプレッション 13 「私の砂金史」 |
├あっ、ちがった。インプレションの19でし... 野村 2002/07/15 12:37:16 ツリーへ
Re: 大森さん、「私の砂金史」を読ませてもらいました。 |
返事を書く |
野村 2002/07/15 12:37:16 | |
あっ、ちがった。インプレションの19でした。 |
└野村さん、ありがとうございます。 大森 2002/07/15 18:52:22 ツリーへ
Re: 大森さん、「私の砂金史」を読ませてもらいました。 |
返事を書く |
大森 2002/07/15 18:52:22 | |
野村さん、ありがとうございます。 未熟な駄文を披露してお恥ずかしい限りです。 私としても、他の人達がどこから砂金にはまった興味があるので、まず自分で書いてみました。 オートキャンパーを早速買ってきました。井川の砂金掘りの記事とここのアドレスが出ていますね。井川のカッチャは、おたふく型というタイプでょうか。木地盆も変わっていて面白いですね。 |
└私も雑誌「オートキャンパー」買いました。 ナカノ 2002/07/18 14:08:15 ツリーへ
Re: 野村さん、ありがとうございます。 |
返事を書く |
ナカノ 2002/07/18 14:08:15 | |
私も雑誌「オートキャンパー」買いました。 カッチャが面白いですね。 お多福型というのか、北海道で使われている物よりも刃先が丸くなっていますね。 また、四角いクワのような形の物もありました、しかも両サイドにフチがあり砂が脇からこぼれないようになっています。 こういうカッチャは始めて見ました、この形は今までどの本にも載っていませんでした。 石炭ストーブに石炭を入れる時に使う十能と似ています。 大きな石が無く砂と小砂利だけの所を掘るには良さそうです。 それと、揺り鉢が面白い。 どうも写真を見ていると形が丸ではなく楕円のようです。 その上でネコ座を直接洗うためでしょうか。 しかも、お盆のように割にフチが高く(3~4cmあるかな)底が平らのように見えます。 場所によっていろいろな道具があるのですね。 ネコも板ネコではなく、ネコ座を直に川底に敷いてます。 掘りかたも正しい「流し掘り」をしているようです。 全体にかなり専門的というか、伝統的というか、難しいというか、面倒くさいというか。 なんだか始めての人に「やってみるかな~」と思わせるだろうか? と少し心配になりました。 本当はパンニング皿とシャベルさえ有れば割に簡単に砂金発見の感動が得られるのだけれども。 |
└ボクも見ました、たしかにカッチャ(カッサ... kita 2002/07/19 20:36:36 ツリーへ
Re: 私も雑誌「オートキャンパー」買いました。 |
返事を書く |
kita 2002/07/19 20:36:36 | |
ボクも見ました、たしかにカッチャ(カッサ)が変わってますね、 四国で聞いたマエガキと言うのに似ているような感じです。 もしそうだとしたら、形は西、呼び名は東、となり興味深いですね。 別のページに浜頓別町のウソタンもでてま�GIF89aUユシユ近プ�蝴タ�Tキ$vレ5pbヤ_マⅵ�dユ卸�lラォハ�lラ5∂V問ン�?� hヨ6'RK」�鴾�#9UE紋¬W冷=�1~ワ「ナ�エミ_|ウシナ屶ーa應rルMs「{⊥埃甕低ニホルメレ裴�トレ�;Mdvェ頷=uコ ^チxォ闌キ�.|ロ@砧、訝p�>Zナ���aヤ!�,U�@殫�D ツmノl:渙ィt鹽0nヌK1�3弩秩鷹ホ雍zヘnサ゚�タヤア隠^aF� `+8�㊧炎旧壕^ ?・ヲァィゥェォャュィ''&]~」ョチツテト?ーイソx>シ8、ナ6>6・ BツンB6゙ ナニア?5*"&マムメヤ?リ\y^褂 hp栓gツベテリミ。ユァ� 績�ニ^P!吹�セ ムキッ゚*bニ�(是 lq」ア�� �@擦6"Tc・カ。 b��#txV朗}H�y陶リ:盈0�*ホォ|榮ゥメヌS/n[Ex關Uszーー篥 �ョ矍[m雜ァ �nャ ��ロヒ�@_シュ4��g�4ネ・y�ヤツ柯C+ーcY @ロカソ,�酣yHト醋� Дタ貘wケハ | |
「オートキャンパー」と「千と千尋」 やっと夏休みに突入! 今朝は子どもに起こされるまで寝ていて、昼から残務整理(?)に来てます。 昨日の帰りに「オートキャンパー」を買いました。 岩野道雄さんの掘り方ですが、基盤岩まで掘り下げるという感じではないのが気になります。 それと「揺りバチ」はかなり大きな楕円形ですね。 泉昌彦著「信玄の黄金遺跡と埋蔵金」ボナンザ社のP.75に写真が出ている「ユルボン」とほとんど同じです。違う点は、周囲の薄板曲げ加工の部分が、泉昌明さんが手に入れた者は1重だけですが、岩野道雄さんの物は3重になっていて丈夫そうです。 私はユルボンの大きさに関して、何となく弁当箱くらいの物を想像していたのですが、大きい物だったのですね。(曲げワッパからの連想で先入観を持っていたようです) 「千と千尋」はまだ見ていません。(子どもと「ハリーポッター」は見に行ったんですが) テレビのコマーシャルで、ナゲットがザクザクという場面があることは知っていたんですが、そうですか。ちゃんと見てみましょう。 kitaさん。8月は四国でお世話になります。 山口から小林さんも参加されることになりました。楽しみです。 |