新しく発言する EXIT インデックスへ
昨日、天増川の穴を確認してきました。

  昨日、天増川の穴を確認してきました。 野村 2001/09/07 12:15:20 

  昨日、天増川の穴を確認してきました。 野村 2001/09/07 12:15:20  ツリーへ

昨日、天増川の穴を確認してきました。 返事を書く
野村 2001/09/07 12:15:20
また出歩いているのかと思われるかもしれませんが、その通りです。(笑)
昨日は校舎改築工事で大騒音が出るということで、臨時休校になりました。
青春18切符が1枚残っていたので、滋賀県の天増川に行って来ました。
今回は砂金掘りと言うよりも、前回に地元のお爺さんから聞いた「昔に砂金
を掘った穴」なる物の確認が主たる目的です。(8月28日の記事参照)
天気予報は曇り時々雨、所により雷を伴い強く降るでしょう! 負けずに行
って来ます。
 朝は、ややゆっくり目に出発。JRとバスで「天増川口」につくと、前回
お話を伺った辻本三郎さんの家を訪ねました。農作業に出ておられるのか、
お留守でした。仕方なく、前に聞いた場所当たりを注意深く捜しました。
ありました。杉の木の枝打ちをしている当たり、川の対岸にポッカリ口を開
けた穴が見えました。
 今回は胴長(Wader)を持っていったので、川を渡りそのまま洞窟の入り口へ。
以外にも周囲は硬い岩盤でした。段丘層の底を掘ったとの予想は完全に外れ
ました。これは砂金を掘ったと言うよりも、山金を掘った坑道かもしれませ
ん。入り口は、上から崩れた土砂でやや狭くなっていましたが、中は広いの
で、懐中電灯を点けて入りました。坑道の断面の形はほぼ長方形で、天井は
水平です。壁面も垂直です。高さ1.5m、幅1mくらい。少しばかり水が
溜まっています。天井も壁面もしっかりしていて、落盤の心配は全くなさそ
うなので、奥へ入りました。侵入者に驚いて、蝙蝠が数羽飛び出してきまし
た。途中でやや左へ曲がるものの、ほぼ真っ直ぐの坑道は10m位で行き止
まりでした。突き当たりも垂直の岩盤の壁で終わりです。天井や壁から少し
石をはがしてきましたが、石英らしき物は見あたりません。どうもこの坑道
は、石英脈を追いかけて金を掘ったと言うよりも、調査のために開けた穴の
ようです。穴の形も割と新しい印象を受けました。と言っても、辻本さんの
お父さんが「いつからあるのか分からん古さ。」と言っていたらしいので、
明治時代くらいの物かもしれません。これと言った収穫はありませんでした。
 帰りのバスの16:27まで、残りの時間は時々小雨に降られながら砂金
を掘りました。しかし、あまり気合いが入ってないためか、大して収穫はあ
りませんでした。(10粒程度、最大で1mm。)

 むしろこの日の最大の収穫は、Gravity Dredge(重力浚渫)に代わる、別
の無動力浚渫を思い付いたことです。このアイデアについては、もう少し煮
詰めて、実験した後、皆さんに報告します。
Gravity Dredgeについては、下記のページを参照して下さい。

http://www.goldfever.com/goldfever/g_dredge.htm

サイホン管の
原理を利用した、電気もガソリンも不要の素晴らしい浚渫方法です。私は今
年の春休みに生徒とやってみました。


インデックスへ EXIT
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。